●焼き鳥ねぎま×日本酒 やきとり宮川豊洲店のおすすめペアリングご紹介②●

こんにちは!やきとり宮川豊洲店です。

本日はねぎ間と日本酒・〆張鶴のペアリングご紹介です。

焼き鳥の中でも定番中の定番、ねぎ間串。
やきとり宮川豊洲店では塩でもタレでも美味しく頂けます。

王道のねぎまに合わせて頂きたいのが〆張鶴です。
日本酒好きな方はご存知な方が多いかもしれないですが、
ふくらみがありマイルド、淡麗できめ細やかな味わいが特徴。
お米の旨味が生きている純米吟醸酒として、人気の日本酒です。

〆張鶴とペアリングの際はねぎまは塩味がおススメです!

ここで豆知識です💡

<焼き鳥っていつから食べられてるの??>

居酒屋のメニューとしても、最近ではテイクアウトやデリバリ―など家庭でも定番となっている焼き鳥串ですが、
いつ頃から食べられているのかご存知でしょうか?
実は平安時代の書物にはすでに「鶏焼物」として登場していたようなのです。
1000年以上も国民に愛されているんですね!
ただ、仏教が伝来した日本はお肉が食べられない時代が続き、牛や豚、鶏も食べることはほぼなく、
焼き鳥の普及は明治維新によって肉文化が到来してからでした。

<ねぎまの由来ってご存知ですか??>

江戸時代から「ねぎま」という料理はありました。
ただし、今のような鶏とねぎではなく、マグロとねぎを煮込んだ鍋のことを指していたようです。
当時、赤身は醤油などで漬け込んだ「漬けマグロ」が普及していた一方で、トロは脂が多く調味料が弾かれてしまうため、
廃棄されがちでした。
今のように冷蔵庫などは当然ないですから、少しでも保存できる期間を延ばせるようにということだと思いますが、非常にもったいない、、
そこでマグロをねぎと一緒に煮込む鍋料理が考え出されました。

<今のねぎまになったのはいつから??>

前述の通り、明治時代に入り鶏をはじめとした肉料理が食べられるようになりましたが、
当時の鶏は高級品。雀やうずらなどの野鳥の串焼きが主流でした。
そして、戦後、養鶏業界にブロイラーが登場したことにより、今の「ねぎま」が食べられるようになっていったようです。

続いて、日本酒・地酒の〆張鶴の豆知識をご紹介します。

<〆張鶴って?>

●〆張鶴の歴史
1819年創業の宮尾酒造にて200年以上の歴史ある酒蔵にて創業当時より作り続けられています。
酒造場を清い場所、神域と考え、そこに注連縄を張る、ということから名付けられたといわれています。

●どんな味?
〆張鶴の味わいは「淡麗旨口」仕込み水として使われているのは三面側の伏流水、素材にこだわり、さらには蔵人が一丸となってその味わいを作っています。

●お酒のデータ

原材料名:米・米こうじ
日本酒度:+3
酸度:1.7~1.9
原料米:五百万石
精米歩合:50
アルコール度数:15度
※製品詳細(原料米の産地情報、酒質等)は、現在、出荷中の製品情報となります。

ぜひやきとり宮川豊洲店で
ねぎまと〆張鶴を一緒に召し上がってみてください。

<都内で美味しい焼き鳥と日本酒が味わえるお店はココ!>

やきとり宮川 豊洲店
▼住所
〒135-0061
東京都江東区豊洲3-2-24
豊洲フォレシア

▼アクセス
地下鉄有楽町線 豊洲駅 1C出口 徒歩2分

▼電話番号
050-3134-3267

▼WEB予約はコチラから
yakitori-miyagawa.toyosu

▼Instagram
yakitori_miyagawa_toyosu

焼鳥宮川豊洲店ならお客様の好みに合わせて最適な日本酒をご提供します。
旨い酒と旨い焼き鳥を味わいたい方は、是非一度ご来店ください。

<やきとり宮川 都内店舗のご紹介>

やきとり宮川 赤坂店
▼住所
東京都港区赤坂1-8-1
赤坂インターシティAIR B1F

▼アクセス
地下鉄銀座線 溜池山王駅 14番出口 徒歩2分

▼電話番号
050-3187-9848

▼WEB予約はコチラから
yakitori-miyagawa.akasaka

やきとり宮川 大手町店
▼住所
東京都千代田区大手町1-9-7
大手町フィナンシャルシティ サウスタワー B1F

▼アクセス
東京メトロ丸の内線 大手町駅 A1出口 徒歩1分

▼電話番号
050-3134-5071

▼WEB予約はコチラから
yakitori-miyagawa.otemachi

やきとり宮川 四ツ谷店
▼住所
東京都千代田区六番町15-2
四ツ谷 四ツ谷鳳翔ビル1F

▼アクセス
JR中央線 四ツ谷駅 麹町口 徒歩1分

▼電話番号
050-3134-4833

▼WEB予約はコチラから
yakitori-miyagawa.yotsuya

焼鳥宮川とは?

コースの情報はこちら